JP
東京マラソン2022チャリティは、各寄付先団体と協働で運営しています。
※東京マラソン2022チャリティを通した寄付金募集は見送ります。
東京マラソン2021 の開催延期について(2021年9月17日発表)
東京マラソンを走り・支え・応援してくださる
人々に
社会貢献について考えたり、
実際に寄付をするきっかけを届け、
ひとりひとりのハートと社会を繋げていきたい。
“走れる幸せを誰かの幸せにつなげよう。“
そのような願いを込めて東京マラソンチャリティを運営しています。
東京マラソン2022チャリティは、各寄付先団体と協働で運営しています。
10月27日(水)より、東京マラソン財団チャリティ「RUN with HEART」の公式ウェブサイトをオープンいたしました。
本ウェブサイトでは、チャリティプログラムや各寄付先団体の活動紹介などを行ってまいります。
「東京がひとつになる日。」をコンセプトに開催してきた東京マラソンはランナーだけでなく、多くのボランティアや応援する人たちの心をつないで大きく成長してきました。2011大会からは、さらに多くの人たちを「ひとつにする」ことを目指し、チャリティを実施しています。
東京マラソンを走り・支え・応援してくださる人々に、チャリティやスポーツ振興・環境保全・世界の難民支援・難病の子供たちへのサポート、動物愛護といった社会貢献について考えるきっかけを届け、ひとりひとりのハートと社会を繋げていきたい。そんな願いを込めて東京マラソンチャリティは運営されています。
走れる幸せを誰かの幸せにつなげよう。
東京マラソン財団では、チャリティ事業を“Run with Heart”と呼び、独自のスタイルを提案していきます。
東京マラソンチャリティ事業は、各寄付先団体と一般財団法人東京マラソン財団が協働で運営しています。
「東京マラソンチャリティ」を通じて寄付をいただいた方に、寄付先団体が独自で企画・ご案内している寄付者向けのプログラムです。
東京マラソンチャリティは、36の寄付先事業(団体)の中からチャリティランナーやサポーターのみなさん自身が支援先を選択できます。寄付金は東京マラソン財団を通じて、各寄付先団体に届けられます。
※ただし、寄付先事業は、自然災害や紛争、活動停止等の不測の事態により変更されることがあります。
東京マラソン2022は、チャリティ事業を通して
国連で採択されたSDGs(持続可能な開発)の
実現に取り組んでいます。
ご興味のあるSDGs項目ボタンを押下すると、
該当する事業が表示されます。